葬式の費用を安く分割もKO|最安の家族葬と葬儀の相場・内訳
葬式の費用を安く、分割払いもOKで最安の家族葬を紹介、葬儀の相場・内訳・目安も解説します。
▼ よりそうのお葬式の資料請求 ▼
よりそうのお葬式
▼ 小さなお葬式の資料請求 ▼
小さなお葬式
「よりそうのお葬式」や「小さなお葬式」の無料の資料請求による割引や早割・事前割を活用して、葬儀費用の負担を軽くする事ができます。
両社の評判や口コミなどの体験談も掲載します。
葬式の費用を払えないような場合も、分割払いを利用したり、対象者は給付金制度・葬祭扶助制度の申請も可能なので、説明します。
以下、葬式の費用を安くする方法について、詳しく説明して参ります。
- 葬式の費用を安くする方法
- 最安の家族葬の内訳
- 評判と口コミ
- 葬儀の費用を払えない場合
- ネットで戒名「本寿院」3万円
- 遺品整理
- 法事・法要の僧侶手配
- 仏壇・仏具・位牌ネット販売
- 香典返し
1.葬式の費用を安くする方法
葬式の費用を安くする方法は、インターネット上の葬儀社紹介サイトを利用する事で、最安の葬儀費用にする事ができます。
全国対応の葬儀社紹介サイトは、 よりそうのお葬式 と 小さなお葬式 があります。
両社共に、無駄を省いた格安の家族葬で、資料請求やアンケート回答などによる割引と、早割や事前割の割引きが加わり、更に安くなります。
1-1.葬式費用の比較
先ず、よりそうのお葬式のプランからご確認下さい。
割引額は、資料請求と事前・事後アンケート回答による割引11,000円(税込)に、申し込み初日の事前割を加えた金額です。
価格は全て税込表示です。
プラン | 通常価格 | 最大割引額 |
---|---|---|
火葬式シンプル | 132,000円 | 33,000円 |
火葬式基本 | 181,500円 | 33,000円 |
家族葬一日 | 352,000円 | 55,000円 |
家族葬二日 | 473,000円 | 66,000円 |
家族葬華やか | 682,000円 | 77,000円 |
続いて、小さなお葬式のプランをご確認下さい。
割引額は、資料請求と事前相談+アンケート回答で11,000円割引きで、早割は30日以降に発生しますので、申し込み初日の段階では一律11,000円の割引きです。
同じく価格は税込表示です。
プラン | 通常価格 | 最大割引額 |
---|---|---|
小さなお別れ葬 | 141,900円 | 11,000円 |
小さな火葬式 | 185,900円 | 39,050円 |
小さな一日葬 | 339,900円 | 58,850円 |
小さな家族葬 | 449,900円 | 78,100円 |
小さな一般葬 | 669,900円 | 78,100円 |
先ずは2社の無料の資料請求を行ない、割引の対象にしてから、じっくりと比較してお決め下さい。
お急ぎの際も、先にネット上で資料請求してからプランに申し込みする事で、申し込み初日から割引の対象になります。
以下、よりそうのお葬式と小さなお葬式の2社に分けて、葬式の費用を安くする方法を説明して参ります。
1-2.よりそうのお葬式
よりそうのお葬式の葬儀の費用を安くする方法を説明します。
価格は全て税込表示です。
よりそうのお葬式の運営会社は「株式会社よりそう」で、全国対応です。
最安プランの直葬132,000円(税込)で、私(サイト制作者)が見る限り、業界最安と思われます。
最初に資料請求・事前相談で5,500円割引き、アンケート回答で5,500円で、合計11,000円割引きになります。
資料請求で自動的に事前割に登録が完了しますので、その日の内に事前割の割引対象になります。
以上、資料請求・事前相談・アンケート回答+事前割で、申し込み初日から割引きになります。
事前割は、申し込みから30日後・1年後・2年後の割引額が段階的に増えて、最大で77,000円の割引きになります。
支払方法は、現金一括の他に、分割払い・クレジットカード払いもお選び頂けます。
葬儀にご満足頂けない場合は、全額返金保証があります。
※資料請求を通じて登録している方が対象
最後に、生活保護を受給されている方は、実質自己負担ゼロ円になる制度があり、よりそうのお葬式に依頼が可能です。
生活保護葬の対象
①故人が生活保護受給者
②生活保護受給者が施主の場合
※故人が生活保護受給者であっても、葬儀を行う人に葬式の費用がある場合は対象外です。
1-3.小さなお葬式
次に、小さなお葬式の葬儀の費用を安くする方法を説明します。
同じく価格は全て税込表示です。
小さなお葬式の運営会社は「株式会社ユニクエスト」で、全国対応です。
最安プランの小さなお別れ葬は、141,900円で、このプランだけは早割の対象外となっております。
先ずは資料請求・事前相談で5,500円割引き、更にアンケートに回答でプラス5,500円割引きで、合計11,000円割引きになります。
次に、早割に申し込みしますと、30日後から割引開始、更に1年後・2年後と割引額が増え、最大で78,100円の割引きになります。
支払方法は、現金一括の他に、クレジットカード払い、分割払いもお選び頂けます。
2.最安の家族葬の内訳
最安の家族葬について、プラン別に内訳と葬儀の流れについて説明します。
2-1.よりそうのお葬式
先ずは「よりそうのお葬式」のプラン別の内訳と、申し込み初日の割引額、2年後の最大割引額を記載します。
通常料金 | 132,000円 |
最大割引額 | 33,000円 |
葬儀の流れ | お迎え(搬送)→ご安置(面会不可)→火葬(拾骨) |
内訳と内容 | 業界最安のプランで、ご安置後の面会は出来ませんが、火葬場でお別れの場がありますのでご安心下さい。 |
通常料金 | 181,500円 |
最大割引額 | 33,000円 |
葬儀の流れ | お迎え(搬送)→ご安置(ご自宅等)→納棺→出棺・火葬(拾骨) |
内訳 |
|
内容 | お迎え後、ご自宅等に安置しますので、一晩ゆっくりとお別れの時をお過ごし頂きます。 |
通常料金 | 352,000円 |
最大割引額 | 55,000円 |
葬儀の流れ | お迎え(搬送)→ご安置(ご自宅等)→納棺→告別式・式中初七日→出棺・火葬(拾骨) |
内訳 |
|
内容 | お通夜を省略して、告別式を行うプランで、お坊さんの読経は別途85,000円で手配しています。 |
通常料金 | 473,000円 |
最大割引額 | 66,000円 |
葬儀の流れ | お迎え(搬送)→ご安置(ご自宅等)→納棺→お通夜→告別式・式中初七日→出棺・火葬(拾骨) |
内訳 |
|
内容 | お通夜と告別式を行うプランで、お坊さんの読経は別料金です。 |
通常料金 | 682,000円 |
最大割引額 | 77,000円 |
葬儀の流れ | お迎え(搬送)→ご安置(ご自宅等)→納棺→お通夜→告別式・式中初七日→出棺・火葬(拾骨) |
内訳 |
|
内容 | ご友人や職場の方など多くの方をお招きするプランで、お坊さんの読経は別料金です。 |
2-2.小さなお葬式
同じく「小さなお葬式」のプラン別の内訳と、申し込み初日の割引額、2年後の最大割引額を記載します。
通常料金 | 141,900円 |
最大割引額 | 11,000円 |
葬儀の流れ | お迎え(搬送)→ご安置(面会不可)→火葬(拾骨) |
内訳 |
|
内訳と内容 | お預かり安置なので、ご安置後の面会は出来ませんが、火葬場でお別れの場があります。 |
通常料金 | 185,900円 |
最大割引額 | 39,050円 |
葬儀の流れ | お迎え(搬送)→ご安置(ご自宅等)→納棺→出棺・火葬(拾骨) |
内訳 |
|
内容 | お迎え後、ご自宅等に安置しますので、一晩ゆっくりとお別れの時をお過ごし頂きます。 |
通常料金 | 339,900円 |
最大割引額 | 58,850円 |
葬儀の流れ | お迎え(搬送)→ご安置(ご自宅等)→納棺→告別式・式中初七日→出棺・火葬(拾骨) |
内訳 |
|
内容 | お通夜を省略して、告別式を行うプランで、お坊さんは別料金です。 |
通常料金 | 449,900円 |
最大割引額 | 78,100円 |
葬儀の流れ | お迎え(搬送)→ご安置(ご自宅等)→納棺→お通夜→告別式・式中初七日→出棺・火葬(拾骨) |
内訳 |
|
内容 | お通夜と告別式を行うプランで、お坊さんは別料金です。 |
通常料金 | 669,900円 |
最大割引額 | 78,100円 |
葬儀の流れ | お迎え(搬送)→ご安置(ご自宅等)→納棺→お通夜→告別式・式中初七日→出棺・火葬(拾骨) |
内訳 |
|
内容 | 仕事関係や近所の方など多くの方をお招きするプランで、お坊さんの読経は別料金です。 |
以上、プラン別の内訳と、葬儀の流れについて説明しました。
3.評判と口コミ
評判と口コミは、それぞれの紹介ページに掲載しましたので、ご参考下さい。
よりそうのお葬式 の評判と口コミ
小さなお葬式 の評判と口コミ
4.葬式の費用を払えない場合
葬式の費用を払えない場合の対処方法を説明します。
4-1.分割払いの利用
一般的に、地元の葬儀社に直接依頼した場合、支払方法は現金一括払いになるケースがほとんどです。
一方、ネット上で葬儀社紹介サイト(よりそうのお葬式・小さなお葬式)に申し込んだ場合、分割払い、後払い、クレジットカード払い、現金払いから選ぶ事ができます。
4-2.給付金制度の活用
故人の方が、国民健康保険・社会保険・国家公務員共済組合に加入している場合、葬儀を行った方が2年以内に申請する事で、各種の給付金が支給されます。
4-3.生活保護者の対応
生活保護を受給されている方は、実質自己負担ゼロ円になる制度があります。
生活保護葬の対象
①故人が生活保護受給者
②生活保護受給者が施主の場合
※故人が生活保護受給者であっても、葬儀を行う人に葬式の費用がある場合は対象外です。
以上が葬式の費用を払えない場合の対処方法です。
先ずは資料請求してから、葬儀社紹介サイトの担当者にお尋ね下さい。
以上、葬式を安くする方法を説明して参りました。
以下、ネットで申し込めるサービスを掲載します。
5.ネットで戒名「本寿院」3万円
一般に戒名の値段は、ランクによって約2万円~約25万円の幅があります。
本寿院のネット申し込みの戒名なら、ランクに関係なく、一律3万円です。
ご本人の生前戒名、故人の戒名、いずれもお申し込みが可能です。
▼ 香典返しはコチラ ▼
ランクに関係なく戒名授与は3万円
6.遺品整理
全国対応の遺品整理専門の「ライフリセット」を紹介します。
ライフリセットは、株式会社アシストが運営、遺品の買取・供養・処分を行い、片付いたお部屋の清掃・特殊清掃も行ってます。
公式サイトの「まずは無料お見積もり・お問合せはこちら・カンタン30秒入力」に進み、見積もりをご確認下さい。
▼ 遺品整理はコチラ ▼
遺品整理のことなら【ライフリセット】
7.法事・法要の僧侶手配
法事・法要の僧侶をネットで手配できる「お坊さん便」を紹介します。
「お坊さん便」は株式会社よりそうが運営、全国・全宗派のお坊さんを定額の35,000円(初回)で手配、戒名は一律20,000円です。
公式サイトの「ネットで予約」で予約、又は資料請求も可能です。
▼ 法事・法要の僧侶手配 ▼
お坊さん便
8.仏壇・仏具・位牌のネット販売
全国の仏壇店を検索できるサイト「いい仏壇」を紹介します。
いい仏壇は、株式会社鎌倉新書(東証一部上場)が運営してます。
いい仏壇でお近くの仏壇店を検索、クーポンを発行して仏壇の成約まですすみますと、最大で30万円分のJCBギフトカード+αのプレゼントがあります。
▼ お近くの仏壇店検索 ▼
いい仏壇
9.香典返し
香典返しは、葬儀の前に人数を予測して、事前に用意しておき、参列者がお帰りの際にお渡しするのが一般的です。
しかし、遠くの親戚やご友人などは、近くの人に香典の持参のみ依頼する場合が多く、香典返しをお渡しする事ができません。
又、葬儀が終ってから、香典を持参する方が意外に多いものです。
更に、身内だけの葬儀のつもりが、「故人にお世話になった。」という方からの香典を頂く事もあります
このような場合に、ネットの香典返しを利用しますと便利です。
お返しナビでは、送料無料の香典返しと一緒に、挨拶状・掛け紙・包装紙も無料で対応してます。
▼ 香典返しはコチラ ▼
香典返し専門店【お返しナビ】
以上、葬式を安くする方法と、関連する情報をお伝えしました。
ご覧頂きありがとうございます。
公開日:2017年4月15日
葬式の費用を安くする方法 現在位置
キャッシングおすすめ情報 に戻る